本日の出勤予定

スタッフ&コンパニオンの写メブログ

ご勘弁を
2019.03.23()13:26

支配人 誠 36歳
昨日、仕事中に妻から電話が鳴りまして。

「今日何の日か知ってるよね?聞いて欲しい事があるんだけどさ…」と突然、きり出されました。

え?何の日か?!特に思い当たる事もなく!!頭には何も浮かんでこない!!これは地雷の予感・・・><。

僕の頭の中が一瞬で真っ白になったところで「あっ、ちょっと待って。すぐかけなおすね。」と、一旦電話をきられました。チョイ用事がとびこんできた模様。

さて、ちょっと考える時間の猶予を頂けまして、頭をフル回転で考えたのですが、やはり何も思い浮かびません。ヤベーなコレは…と困っている所で、再度電話が鳴り、意を決して出てみると…。

「今日さ、私 歯医者の予約を入れてたんだけどね…グチグチグチグチ…。」と。今日は何の日=歯医者の日、だそーで。なんだか歯医者に対するグチを聞いてほしかったようです。

何なんでしょう…。今日何の日か知ってるよね?って聞き方します?わざとですかね??なんか色々な気持ちが入り交じってモヤモヤが止まりません^^;

「今日何の日か知ってる?」
「私のどこが変わったかわかる?」
「私に何か言う事ない?」
「大事なハナシがあるんだけど…」

女性からのこれらの言葉は男性にとって体に毒。

軽く使用してほしくない言葉ですぅ><

シンプルに凄い!
2019.03.05()13:27

支配人 誠 36歳
先日、CMを見ていたら「ナイトミン 鼻呼吸テープ」なる商品が目に留まりました。

口の乾燥やイビキ防止の為、口をテープでとめるという極めてシンプルな商品です。

コレを見た時、最初は「いや、家にあるテープで止めれば良くない?!」という考えがすぐに頭を過りましたが、「いや!頭の良い人達がお金と時間をかけて開発した商品だし!きっと優れた商品に違いない!いったいどんな凄いテープなんだ?!」と興味津々になってしまいました。

肌に優しいクセに剥がれにくい商品なんでしょうか…。

このあと薬局によって購入し、今夜さっそく使用してみます^^

当たり前を疑問視
2019.02.15()13:27

支配人 誠 36歳
先日、幼稚園に通う娘の発表会がありました。

クラスごとの発表の際、幕が上がる前に先生がマイクでステージ脇から”メモを見ながら”発表内容の紹介をしていましたが…この幼稚園では数年前までは先生がステージ中央に登壇して、メモを持たずに発表内容の紹介をしていたのだそうです。

というのも以前は、メモを持たずに紹介内容は”暗記して話す”のが先生達の間で暗黙のルールになっていたとかで。
しかし多くの先生たちが緊張のせいか、紹介する文章を忘れてしまってしどろもどろになったり、話している内容が支離滅裂になってしまう事も多かったのだそうです。

そんな中、新しい園長先生が就任する事となり

「メモを見ながら話すことは恥ずかしい事ではない。」
「聞き手に正しく内容が伝わる事が大事。相手が理解できなくては元も子もない。」
「主役は子供達なのだから、先生方は無理に壇上に上がらずとも、脇からのサポートでも良い。」
と現状のスタイルに即変更したんだそうです。

この園長先生の就任後には多くの「古くからのルール」が改善されたそうです。
普段から判断力・行動力・決断力が半端ないお人だと尊敬の念を頂いておりましたが、
ますます好きになってしまいました^^

悪い子はいねーかー!
2019.01.10()13:28

支配人 誠 36歳
本年も宜しくお願い致します!

年末年始、僕は家族で国内のとあるホテルに宿泊しておりましたが…
そのホテルでは予約しておけば夜に「悪い子はいねーかー!」と鬼がやってきて、子供たちの普段の素行を注意してくれる、というイベントがあったんです。

元旦の夜、妻が予約をしてくれていたので予定通り鬼が訪ねてきました。
子供たちは泣きはしませんでしたが顔を引き攣らせて、鬼の言う事をおとなしく聞いて「良い子になる」と約束していました^^

と、コレで終わりと思いきや…その翌日の夜にも、予定外に部屋に鬼がやってきたんです。鬼が「悪い子はいねーかー!」と叫んだと同時に、家族全員がいっせいに「悪い子はコイツです!」と「僕」を指さしました。

まんまと妻にハメられたわけですね。僕は鬼から、普段から妻から注意を受けているような内容で、こんこんと説教をされまして。
「良い子になる」と鬼と家族に約束しました^^;

お陰様で楽しいお正月を過ごせましたが、油断ならぬ家族です!

良し悪し
2018.12.26()13:30

支配人 誠 36歳
最近、一番下の我が子がたどたどしくも言葉を覚え始めました。

現在、一番よく使うワードは「もういいっ!」です。

思い通りにならない時以外でも何かにつけて「もういいっ!」と言うのですが…。

しかし、なんでこの言葉を覚えたのか…。
というのも、僕も妻も「もういい」という言葉をあまり口にしたことがないからです。

「もういい!」なんて言葉を吐くときは決まって「本当は良くない、まったく納得がいっていない、不満が満タンの時」だとわかっているし、僕も妻もお互いに不満がなくなるまで話しを止める事はありませんので^^;

それで気になって、注意深く要因を探ってみたところ・・・
上の子がよくテレビで見ている、ドラえもんやクレヨンしんちゃん等のアニメが原因である事がわかりました。アニメの子供達が良く言うんですよね。
「もういい! ○○君なんて知らないっ!」とか。

いつの時代も子供にとってアニメの影響力は絶大だとは思いますが、進歩した現代ではユーチューバーの影響力も驚異的だと感じます。
良い影響ばかりだと有り難いのですが…大量の情報の中にはよろしくはない影響を与えるものもありますので、親としては目を見張っておかないといけませんよね。

<< 4 5 6 8 9  >>